
祝箸(いわいばし)
「両口箸」とも言われるお祝い事に使われるお箸です。
由来
お祝いの席では”割箸”は仲を割ると敬遠されることから、1本ずつの祝箸が使われます。
祝箸は両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、一方の端は神様が、もう一方の端を人が使う”神人共食”を意味します。
お祝い用なので、折れたりすることが少なくなるように、素材として柳がよく使われます。
2件中1件~2件を表示
「両口箸」とも言われるお祝い事に使われるお箸です。
お祝いの席では”割箸”は仲を割ると敬遠されることから、1本ずつの祝箸が使われます。
祝箸は両端が細く、真ん中あたりが太くなっている丸箸で、一方の端は神様が、もう一方の端を人が使う”神人共食”を意味します。
お祝い用なので、折れたりすることが少なくなるように、素材として柳がよく使われます。
2025/05 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
営業時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝祭日
当店では、インターネットからでは無くFAXでのご注文も承っております。下記の専用FAXフォームをご利用下さい。
専用FAXフォームはこちらから!!
Adobe Readerが必要な場合はこちらからダウンロードして下さい。