当店では、インターネットからでは無くFAXでのご注文も承っております。下記の専用FAXフォームをご利用下さい。専用FAXフォームはこちらから!!Adobe Readerが必要な場合はこちらからダウンロードして下さい。
日本にお箸が伝来してきたのは弥生時代。初めお箸は祭事用の道具とし、神仏に食物をお供えする時に使われたといいます。 神器として伝来し、神事に神様が使う器としてお箸が使われる様になりました。 その際に使われたお箸は、1本の竹を使いピンセットの様な形をしていたのです。 「箸」という漢字が「竹かんむり」を用いているのも、その時代のお箸が竹製であった事を証明しています。
その後、聖徳太子が中国に小野妹子らを派遣した際に、お箸を使った歓待を受け大変驚いたそうです。 この頃はまだ日本は手で食事をしていたので、聖徳太子もその報告を聞き驚きました。 そしてその作法を真似、宮中でお箸を使った歓迎の宴を催す事となったそうです。
奈良時代になると、お箸は貴族から普及しだし一般に広がり、手からお箸を使っての食事の生活習慣革命が行なわれたのです。 平城京後から多数お箸が出土しているのが確たる証拠となっています。
それからお箸は色々な材質で使われるようになり、江戸時代に塗箸が登場し、現在に至るまで様々な形や色のお箸が生み出されたのです。
長い歳月を得て、今日まで私達は「お箸・割り箸(わりばし)」のある暮らしをしているのです。